しつけ・トレーニング

愛犬の問題行動を解決するには、まず主従関係を見直そう!

問題行動のカギは主導権!

愛犬の問題行動を解決するには、まず、主従関係から築かないといけませんがその基礎は日常にあります

主従関係を築く日常のこんな行動。

  • 欲求されたときには、絶対に反応しない(ご飯、散歩、遊んでほしいなど愛犬からの要求)
  • ご飯は飼い主が先、愛犬が後
  • 散歩で愛犬がいく方向へは着いて行かない
  • 遊びを始めるのも、やめるのも飼い主主導
  • 引っ張り合いなどの遊びも愛犬に負けて終わらない
  • 玄関を出る順番は飼い主が先、愛犬が後
  • 出した号令は必ず実行させる(うやむやにしない)

愛犬との関係作りは日常の積み重ねが築き上げていくものです。問題行動だけ直そうとしても愛犬の中で納得できないのです。
今一度、日常生活を思い出してください。実はワンちゃん主導の日常生活を送っていませんか?

愛犬に生肉を与え続けて10年の川瀬隆庸が監修

株式会社帝塚山ハウンドカム
代表取締役 川瀬 隆庸

  • 社団法人 日本獣医学会 正会員 会員No.2010172
  • 財団法人 日本動物愛護協会 賛助会員(正会員)No.1011393
  • ヒルズ小動物臨床栄養学セミナー修了
  • 小動物栄養管理士認定
  • D.I.N.G.Oプロスタッフ認定
  • 杏林予防医学研究所毛髪分析と有害ミネラル講座修了
  • 正食協会マクロビオティックセミナー全過程修了

愛犬の健康トラブル・ドッグフード・サプリメントなどアドバイスをいたします。

関連記事

  1. 愛犬のしつけ初級編 vol.8 愛犬にふせを教えよう
  2. カーミングシグナル ~ 愛犬の送るサインに気づくコツ ~
  3. 愛犬の噛み癖対策とは?噛むことが癖になってしまった理由を考えよう…
  4. 【vol.10】精度にこだわる
  5. 愛犬が可哀そう?無視は効果的な教育です!
  6. 子犬のお散歩は感染症のリスクと愛犬の社会性、心の健康どちらに重き…
  7. 健康体に育ってほしい! 離乳食(期)から成長期の子犬におすすめし…
  8. 愛犬の問題行動に困る前に!予防と飼い主との関係作り
ハウンドカム食堂

新着記事

獣医師が解説

食事の記事

老犬馬肉
馬肉小分けトレー
PAGE TOP