目次
硬いものを噛む(咀嚼)の健康メリット
- 歯磨き効果
- 唾液量の増加
- 脳への刺激
- 集中力の向上
- 学習能力の向上
- 痴呆対策・老化防止
- 消化の促進
- 顎の筋力効果
- 免疫力向上
「噛む」→「食べる」→「毎日の生活を楽しく」は、愛犬や愛猫にとっても大切なことです。噛むことは脳への刺激にもなり、集中力、学習能力の向上、老犬の痴呆対策にも良いです。
噛むことで、唾液量が増加します。
唾液には殺菌・抗菌効果があり、歯垢や歯周病を予防します。
唾液の成分には消毒効果や発がん性物質を中和する効果も発表されています。
また、唾液の中には酵素や脂肪燃焼のホルモンなども含まれ、胃腸のサポートをし、消化を助けてくれます。
硬いものを噛むことは、歯磨きだけでなく、若さと健康を保つサポートにもなるのです。
栄養もタップリ!生骨のススメ!
噛ませるものを選ぶポイントとしては、
歯より硬すぎるものは避ける
ひづめや硬すぎるおもちゃなど。歯が欠けてしまいます。噛んで壊れる硬さ、ボロボロになるくらい、歯より軟らかいものを選びます。
飲み込む大きさは避ける
ガムやおもちゃも噛んで飲み込む大きさまで小さくなれば、取り上げてください。
それでは、具体的に何を噛ませたらいいのでしょうか?
犬用ガムや噛むおもちゃなどありますが、当店では、栄養タップリの生骨も推奨しています。
生骨は、骨の回りに肉や脂肪、筋などついていて、愛犬の食欲を刺激します。
おいしい脂肪の香りは唾液量、ホルモンを刺激します。
また、骨についた筋を引っ張って噛むことで、歯の隙間の歯磨きもできます。
また、生骨を噛み砕くと中に含まれる髄には、酵素や乳酸菌、その他、有機ミネラルがタップリ。
週に1本程度、おやつ感覚で噛ませてあげると、歯磨き効果、栄養補給で健康長寿にお勧めできます!
生骨の気になる与え方
- 生骨は生のまま与えてあげてください。
(加熱すると硬くなり、また、生きた栄養が破壊され消化が悪くなります) - 1回、1/3~半分程度が目安です。
- 飼い主様が、手に持って与えてあげてください。
- 必ず、飼い主様の監視下の元、与えてあげてください。
- 飲み込める大きさになったら、取り上げてください。
- 1度にたくさん食べると便が硬くなる可能性があります。少量ずつ与えてあげてください。
- 脂で床やカーペットを汚す可能性があります。シーツやタオルを敷いて与えてあげると衛生的です。
当店お勧め!「噛む」商品
硬さの評価を★の数で評価してみました!
★の数が多いほうが硬いです。★5つが一番硬いと評価します。
生骨
鶏ネック骨つき
○お肉がついておいしい!骨も軟らかく食べやすい!
硬さ★★★
桜島地鶏 手羽先
○小型犬でも食べやすく、消化に優しい♪
硬さ★
北海道産 エゾ鹿あばら骨
○骨は硬く、噛む力の強い子にお勧め。
肉もついて食いつき抜群ながら、脂肪分が少なくヘルシー。
硬さ★★★★★
近江牛生骨
○骨はしっかり硬め。
脂肪たっぷり食いつき抜群。
硬さ★★★★
ガム・アキレス・噛むおもちゃ
国産手巻きロールガム
○太さしっかり・手巻きで牛皮を巻いたガム
硬さ★★★
ヨシキリ鮫コラーゲンガム
○皮で歯磨き、骨で顎強化
硬さ★★★★
天然木ダンベル
○アレルギー、肥満が気になる子も安心
無添加で安心。ガジガジ噛む子に。
硬さ★★
愛犬に生肉を与え続けて10年の川瀬隆庸が監修

代表取締役 川瀬 隆庸
- 社団法人 日本獣医学会 正会員 会員No.2010172
- 財団法人 日本動物愛護協会 賛助会員(正会員)No.1011393
- ヒルズ小動物臨床栄養学セミナー修了
- 小動物栄養管理士認定
- D.I.N.G.Oプロスタッフ認定
- 杏林予防医学研究所毛髪分析と有害ミネラル講座修了
- 正食協会マクロビオティックセミナー全過程修了
愛犬の健康トラブル・ドッグフード・サプリメントなどアドバイスをいたします。