「本町獣医科サポート」の獣医師 北島 崇です。
日本における愛犬の腫瘍発生率は1.5%、良性悪性の割合は良性腫瘍48%、悪性腫瘍52%でほぼ同等という調査報告があります(岐阜大学 駒澤 敏 2016年)。
今回はみなさんのペットががんになった場合の自宅ケアの注意点をお知らせします。
目次
抗がん剤の副作用
ペットのがん治療の目的は「生活の質:QOLの維持」です。
入院はせず、できるだけ副作用を避ける治療方針が望まれているようです。
消化器毒性と骨髄抑制
腫瘍・がん治療には外科療法、放射線療法、化学療法の3つがあります。
この中で、最も副作用が心配なのが化学療法/抗がん剤ではないでしょうか。
抗がん剤は腫瘍やがん組織だけでなく、増殖が活発な細胞すべてをターゲットとします。
健康な体で細胞分裂が盛んに行われている箇所として、消化管の粘膜、骨髄、毛母(=被毛をつくる部位)があります。
ドラマでは抗がん剤の副作用で髪の毛が抜けるシーンがよくありますが、これは毛母がダメージを受けた結果によるものです。
ペットにおける抗がん剤の副作用としては、消化器毒性と骨髄抑制がメインになります。
消化管の粘膜細胞が被害を受けると食欲が低下し、フードを食べてくれなくなります。
また骨髄がダメージを受けると免疫細胞の産生が低下します。
これにより感染症にかかりやすくなり、突発的な発熱が起こります。
副作用の発生時期
ではこれら副作用は、投与後どれくらいで発生するのでしょうか?
投与初日から2日目くらいに現れるのは消化器毒性です。
ペットでは嘔吐はあまりみられませんが、食欲は低下しやすいといわれています。
その後、5~8日目頃に現れるのが骨髄抑制です。
骨髄が造血組織であることはよく知られていますが、免疫細胞の産生も行われています。
骨髄の機能抑制により、白血球数が減少すると感染が起こりやすくなります。
抗がん剤投与後、1週間前後において突然の発熱が見られる場合は、副作用による感染と考えられます。
ヒトと比べるとペットの副作用発生率は低く、消化器毒性は20~30%、骨髄抑制は5~10%程度です。
これはペットの抗がん剤治療では、効果よりも副作用を抑えることを主眼として投与量が設定されるためです。
敗血症と発熱
細菌やウイルスなどの微生物を原因とする全身性の感染症を敗血症といいます。
通常、体の中に病原体が侵入しても白血球がキャッチして処理するため、そう簡単に感染したり敗血症にはなりません。
しかし、抗がん剤投与の副作用として白血球、中でも好中球が減少するとそのリスクは高まります。
日本小動物がんセンターの小嶋富貴子らは、悪性腫瘍のイヌ523頭を対象に抗がん剤投与後の副作用発生率を調査しました(2013年)。
その結果、敗血症の発生率は5.5%、敗血症に関連する死亡率は0.95%であったといいます。
死亡した5頭の好中球数(/μl)はNo.1(57)、No.2(43)、No.3(71)、No.4(672)、No.5(1,233)でした。
イヌの好中球数の基準値は3,000~10,000/μlです。
これが500~1,000/μl以下まで低下すると、細菌感染のリスクが高まります。
(注:数値は出典により異なる場合がありますのでご了解下さい)
敗血症が起こると急に発熱し、元気・食欲も低下します。
ペットの平熱は37.5~38.5℃です。
抗がん剤投与後1週間前後で39℃を超えるような突発性の発熱を認めた場合は、敗血症が考えられますので早急な獣医師への連絡が必要です。
自宅ケアの注意点
ペットが腫瘍・がんになった場合、ヒトのように長期入院は行われず、大部分は自宅での治療になります。
ここでは抗がん剤治療を受けた後の自宅ケアについて考えてみようと思います。
自宅でのがんケア
動物病院で抗がん剤投与を受けた後、何時間くらいで自宅に連れて帰れるのでしょうか?
動物病院においてのペットの抗がん剤治療に関する調査結果がありますので紹介しましょう(鈴木門之ら 慶應義塾大学 2015年)。
アンケート対象は神奈川県下の動物病院獣医師125名です。
○抗がん剤投与終了後から帰宅までの時間(回答数103)
・6 時間未満(60.2%)
・6 時間以上12時間未満(30.1%)
・12時間以上24時間未満(2.9%)
・24時間以上36時間未満(3.9%)
この結果から全体の80~90%近くは入院することなく、治療当日自宅に連れて帰れるようです。
オーナーのみなさんとしては安心な結果ですが、逆に考えると抗がん剤投与を受けた当日から自宅でのケアが始まるということになります。
獣医師からの説明
ペットのがん治療を経験された方は覚えがあると思います。
抗がん剤投与を行う際に、獣医師からオーナーのみなさんに次のような注意事項の説明があります。
○抗がん剤投与後の注意点
・副作用への対処法(90.3%)
・排泄物を処理する際の注意点(81.6%)
・動物と触れ合う際の注意点(29.1%)
・その他(11.7%)
「副作用への対処法」とは、先ほど紹介した元気・食欲の低下(消化器毒性)や突発的な発熱(骨髄抑制)などの発症リスクのことです。
ここで気になるのが「ペットの排泄物を処理する際の注意点(回答率81.6%)」というものです。
これはいったい何の事でしょうか?
抗がん剤の曝露
抗がん剤の作用機序は腫瘍・がん細胞の遺伝子DNAに作用して細胞の生命活動を叩くというものです。
同時に正常な細胞の遺伝子にも影響して、突然変異を招くという危険性もあります。
この抗がん剤は体内に入った後、全身を巡り最終的には排泄物(糞、尿)に排出されます。
ヒトの場合、抗がん剤が排泄物中に排出・残存する期間は投与終了後およそ48時間といわれています。
これより、治療後自宅に連れて帰った当日を含め2日間のペットの排泄物には抗がん剤が含まれており、これを処理するオーナーのみなさんには、抗がん剤の曝露(ばくろ)リスクがあるということになります。
鈴木らの調査によると、獣医師の66%は抗がん剤投与後の排泄物の取り扱いについてオーナーに説明しており、その内容は次のようなものです。
○ペットの排泄物を処理する際の注意点
・排泄物から抗がん剤に曝露する危険性がある(68.9%)
・排泄物の処理後は十分に手を洗う(61.2%)
・妊婦や幼い子供は排泄物の取り扱いを避けた方が良い(56.3%)
・手袋を着用する(52.4%)
・排泄物が付着した物は袋に閉じて捨てる(39.8%) ほか
ハザードドラッグ
みなさんは「ハザードドラッグ」という言葉を聞いたことはありますか?
正式にはHazardous Drug =(取扱いが)危険な薬剤のことをいいます。
ハザードドラッグとは?
ハザードドラッグとは、発がん性や催奇性(さいきせい:妊娠中の胎児に奇形を起こさせる作用)などをもつ薬剤のことで、抗がん剤がこれにあたります。
本来は、薬の保管や投与などの取扱いを行う医療従事者がハザードドラッグの注意喚起対象者にあたります。
対してペットの場合は、抗がん剤治療を行う動物病院スタッフに加え、オーナーもハザードドラッグのリスクを理解しておく必要があります。
これは抗がん剤治療期間中ほとんどのペットは入院せず自宅で過ごすため、排泄物の処理など毎日の生活ケアを実際に行うのはオーナーであるためです。
曝露リスクの注意
では最後にペットと暮らすオーナー家族のみなさんが、家庭内で抗がん剤の曝露を受けやすい場面を確認しておきましょう。
○最も曝露リスクが高い行為
・排泄物の後片づけ
・ペットシーツの交換
○曝露リスクの可能性がある行為
・ペットとの添い寝
・過度の触れ合い(長時間の抱っこ、キス)
・口移しの食事
体内に投与された抗がん剤は、およそ48時間は糞や尿へ排出されます。
したがって、ペットの排泄物を処理する時が最も曝露しやすい場面であることは理解できます。
加えて一緒に寝たり、キスをするなどの過度な触れ合いも要注意とすべきです。
ペットのがん治療ではQOL(生活の質)が主眼に置かれます。
このため、ヒトのようにある程度の副作用を伴う量の抗がん剤投与は行われません。
ペットではできるだけ副作用が現れないように低量投与されるため、曝露リスクも低く抑えられています。
がん治療を行っている時こそしっかりとケアをしてあげたい、というのがすべてのオーナーの願いです。
しかし、ペットの世話をするみなさんが何かしらの被害を受けてしまっては意味がありません。
少なくとも抗がん剤投与後2日間は、曝露リスクを意識した自宅ケアにつとめて欲しいと考えます。
次回は、腫瘍の発生を抑える作用が報告されている食材についてお知らせします。
(以上)
帝塚山ハウンドカムのネットショップ
執筆獣医師のご紹介
本町獣医科サポート
獣医師 北島 崇
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)獣医畜産学部獣医学科 卒業
産業動物のフード、サプリメント、ワクチンなどの研究・開発で活躍後、、
高齢ペットの食事や健康、生活をサポートする「本町獣医科サポート」を開業。