老化の予防に一番いい方法は、適度な運動を欠かさないことです!運動は筋肉と骨の老化を予防し、筋肉の柔軟性を保ちます。
また食事には生肉を加えてあげることで必須アミノ酸のロイシンを多くとることができます。
筋肉の衰えをサポートしてくれるロイシンは年齢とともに減少していくので食事から摂取するようにしてあげてください。毎回少量ずつでいいので生肉を食べる事が老化予防にお勧めです。
ワンちゃんは7歳を超えるとシニアゾーンに入っていきます。
そのあたりから人間同様、体内の機能の衰えや足腰の衰えがはじまり、関節のトラブルや病気へのリスクが高まっていきます。
特に、シニア期には関節系のトラブルが増えます。
また、消化機能が衰え、せっかく食事をとっても栄養をきちんと吸収できないといった事も起きてきます。
食事からの栄養が吸収できなくなったり、生きるためには欠かせない酵素などが体内で作られる量だけでは不足していくと、ワンちゃんたちはどんどんと活力を失っていきます。
そんな時は積極的にサプリメントで栄養を補ってあげて下さい。それが予防につながっていきます。
みなさんにとって大切な家族の一員ですから、いつまでも元気でいられるようにしてあげましょう。
そもそも、老犬って何歳から?ということですが、大体、7〜8歳頃からシニア期に入るといえます。愛犬達が最も、心身ともに充実して活発なピーク年齢は、3歳頃といわれています。
3〜5歳までは精神的・肉体的に安定した年齢となります。5歳以降は、体力的には、下降を始めます。7歳を過ぎると個体差はあるものの、少しずつ、肉体的な衰えが目につくようになってきます。
●全力で走れない、すぐに疲れる。
●寝ている時間が増えた。
●食欲が落ちてきた。
●逆に食欲が旺盛になってきた。
●白髪が目立ってきた。
●口臭が気になるようになってきた。
●太ってきた。
●足腰が震えたりする。
などなど、少しずつ兆候が表れます。
又、肉体的な変化とともに、精神的な変化も出てきます。
●物音や来客にもあまり反応しなくなった。
●遊びに興味がなくなった。
●動きたがらない。
若い頃は、少しのことにも反応し、常にうろうろ落ち着きなく反応しますが、シニア期に入ると、少しのことには動じなくなってきます。
シニア期に入ると運動量が減ります。それは、単純にお散歩時間などの運動だけではなく、毎日の生活全体の動きが減ることが大きく影響します。
寝ている時間が増える、遊ぶ時間が減る、うろうろしない、というだけでも、日常生活の消費カロリーが少なくなります。それに加え、精神的にも落ち着くことで、精神的なエネルギー消費も減ってしまいます。
結果的に、若い頃と同じ量を食べていると肥満しやすくなります。
又、体内で生成されるビタミンや酵素類の生成能力も低下し、
各諸臓器の働きも低下してきます。
老犬こそ、
●酵素や乳酸菌を含んだナチュラルな食べ物
●消化のいいヘルシーな食べ物
を心掛けてあげてください。
ジャーキーやガムなど消化の悪い食べ物は過食しないようにしてあげてください。
又、免疫力、抵抗力、老化防止の為には、適度の運動が大切です!
お散歩は、ホルモンを刺激し、脳を活性化させ、筋力アップに欠かせません。
激しい運動は必要ありませんが、健康長寿の為には、日光の出ている時間に、お散歩に出ることを心掛けてあげてください。
●フローリング、畳など滑る床には、タイルマットやカーペットで滑りにくく。
●ソファやベッドはステップやスロープで転倒防止を。
●階段はゲートなどで落下防止を。
●ベッドやハウスなどゆっくり眠れる空間を。