食事

冬を乗り切る!愛犬の食事管理のポイント

冬季の食事内容の見直し

気温が低下してくると犬は体温を保つためにエネルギー(カロリー)を多く必要とします。

そこで、犬の体を見ながら食事の内容と量を増やしていきます。

室内飼育の犬は気温の差をあまり受けないので、さほど変える必要はないでしょう。
外飼いの犬やアジリティー犬はタンパク質と脂肪の増量を考えてあげて下さい。

方法的には、ドッグフードにゆで玉子や生肉、ヤギミルク等を食事全体の2割程加えてあげると良いでしょう。

また、高タンパク・高脂肪のフードをいつものフードに混ぜ合わせる方法や、ティースプーン半分~1杯のオメガ3オイル等を添加してあげるのもよい方法です。

子犬や老犬は寒さによる気管支炎等に注意し、屋外飼育の犬でも あまり寒いときは玄関先に入れてあげたり、風防を作ってあげる等の工夫も必要です。

愛犬に生肉を与え続けて10年の川瀬隆庸が監修

株式会社帝塚山ハウンドカム
代表取締役 川瀬 隆庸

  • 社団法人 日本獣医学会 正会員 会員No.2010172
  • 財団法人 日本動物愛護協会 賛助会員(正会員)No.1011393
  • ヒルズ小動物臨床栄養学セミナー修了
  • 小動物栄養管理士認定
  • D.I.N.G.Oプロスタッフ認定
  • 杏林予防医学研究所毛髪分析と有害ミネラル講座修了
  • 正食協会マクロビオティックセミナー全過程修了

愛犬の健康トラブル・ドッグフード・サプリメントなどアドバイスをいたします。

関連記事

  1. 【獣医師が解説】ペットの栄養編: テーマ「紫色のサツマイモ」
  2. 【獣医師が解説】ペットとの生活編: テーマ「夏のネバネバ唾液」
  3. 愛犬の健康においしい食事提案!「プチ手作り食」のススメ
  4. 意外と知らないシニア犬の食事の正しい知識
  5. ペットの栄養編: テーマ「大麦でβグルカン補給」
  6. 【獣医師が解説】ペットの栄養編: テーマ「植物ステロール」
  7. 「消化のいい食事」が愛犬の健康な長生きに大切なワケ
  8. ペットの栄養編: テーマ「実も皮も体に良いかぼちゃ」
馬肉小分けトレー

新着記事

獣医師が解説

食事の記事

歯石取りペンチ
帝塚山ハウンドカムASHU
PAGE TOP