ペットとの生活に関する記事

【獣医師が解説】ペットとの生活編: テーマ「電解水でヨダレそうじ」

「本町獣医科サポート」の獣医師 北島 崇です。
ペット特にイヌを飼われている家庭では、床やフード食器などヨダレの拭き取りそうじは大変です。
汚れやにおいがきれいに落ちて、しかもペットが舐めても安全なそうじツールはないものでしょうか?

ペットの唾液汚れ

全国のペットオーナー男女500人(年齢:30~50歳)を対象にした、家庭でのそうじに関するアンケート結果があります(ケルヒャージャパン、㈱ニュースリリース 2019年)。
オーナーのみなさんのそうじの悩み事、気になっている事を見てみましょう。

気になるそうじ場所

質問:ペットを飼っていることでそうじの負担は増えていると思いますか?
…そう思う(38%)、ややそう思う(43%)
…あまりそう思わない(15%)、そう思わない(4%)

質問:ペットのためのそうじで最も気を使っているところは?
…床(フローリング、畳:38%)
…ペットのトイレ(31%)
…カーペット、敷物(21%)
…ソファ(5%)、その他(5%)

質問:ペットを飼っているうえで床まわりの衛生状況は気になりますか?
…とても気になる(28%)、まあまあ気になる(47%)
…あまり気にならない(19%)、気にならない(6%)

どうやらペットと生活を一緒にするうえで、フローリングなどの床まわりのそうじが一苦労であるようです。
散歩から帰ってきて家の中を歩き回ったり、日頃の唾液汚れなど、家の中の衛生状態を気にするオーナーが多いことが判ります。

電解水の利用

このように75%のペットオーナーが気になっている床まわりの衛生状態ですが、では何を使ってそうじや消毒を行えば良いのかということになります。
ペットが舐めても心配がなく、そして菌やウイルスを殺す力が強い洗浄材は無いものでしょうか?

今回の新型コロナウイルスの流行で話題になっている消毒材の1つに「次亜塩素酸水」というのがあります。
霧状に噴霧することで有効性があるかどうかで国とメーカーが意見交換しているというものです。

この次亜塩素酸水とは「電解水」の1つです。
ここで電解水について簡単に説明しましょう。
水(=H2O)に少量の食塩(=塩化ナトリウム:NaCl)を溶かして電気分解を行います(なんだか小学校の理科の実験の様です)。
その結果、次のような反応が起こります。

○陽極(+)側 
・酸素が発生
・次亜塩素酸(HClO)が形成され、水は酸性になる

○陰極(-)側 
・水素が発生
・水酸化物イオン(OH-)が形成され、水はアルカリ性になる

このように水を電気分解して得られる陽極側の水を「酸性電解水」、陰極側の水を「アルカリ性電解水」といいます。
そして酸性電解水は殺菌作用が強く、アルカリ性電解水には洗浄・消臭作用があります。

両電解水とも原料は水と食塩ですので安全性は高く、ペットがいる家庭でのそうじツールとしての利用が広がっています。

酸性電解水

酸性電解水は微生物を殺す作用があるため、医療、食品、農業などいろいろな分野で活用されています。
なお、医療関係では「強酸性電解水」、食品関係では「次亜塩素酸水」と呼ばれていますが同じ酸性電解水のことです。

殺菌作用のしくみ

酸性電解水の殺菌作用の主体は次亜塩素酸(HClO)です。
この次亜塩素酸が細菌の細胞膜やタンパク質を酸化変性させることにより殺菌します。
北里大学の佐藤久聡らは酸性電解水の殺菌力を確認する次のような試験を行いました(2000年)。

菌液の塗布 
↓ …黄色ブドウ球菌をタイル表面に塗布し乾燥させる
菌液の拭き取り 
↓ …水、アルカリ性電解水、酸性電解水で洗浄する
残存生菌数の測定
   …結果 :水(1,000個相当以上)
       :アルカリ性電解水(856.7個相当)
       :酸性電解水(15.0個相当)

この試験でタイルを用いているのは、表面に小さく無数の凹凸がある材質であるためです。
細菌はタイルの凹凸内部に潜みますが、酸性電解水はこのような条件下でも、水やアルカリ性電解水と比較して非常に強い殺菌作用を示すことが判ります。

唾液の影響

このように殺菌能をもつ酸性電解水ですが、1つ弱点があります。それは「汚れ」です。
酸性電解水はその主成分である次亜塩素酸が細菌・ウイルスの表面に直接作用するわけですが、タンパク質や油などの汚れに包まれているとその作用が邪魔されてしまいます。

医療や歯科分野においてこの汚れにあたるものが「唾液」です。
日本歯科大学の小川智久らは、唾液を混ぜた歯周病菌や大腸菌に対する電解水の殺菌効果を比較しました(1998年)。

この結果、唾液と混ざり合った条件下では、酸性電解水よりもアルカリ性電解水の方が良好な殺菌作用を示していました。
唾液に含まれるネバネバ成分のムチンや各種消化酵素が酸性電解水の働きを抑制してしまうということです。

このことからペットのヨダレで汚れたフローリングの拭きそうじには、唾液の影響を受けにくいアルカリ性電解水が適しているように思われます。

アルカリ性電解水

殺菌作用が高く消毒用ツールとして食品添加物にも指定されている酸性電解水に比べて、アルカリ性電解水はまだ利用度合いは低いようです。
しかし、けっこう良いしごとをしてくれます。

洗浄作用のしくみ

私たちが手こずる家庭内の汚れでも、専門のそうじ業者にお願いするときれいに落としてくれます。
これは業務用洗剤には苛性ソーダなどの強いアルカリ性の洗浄成分が入っているからです。
アルカリには汚れの正体であるタンパク質を分解する力があります。

苛性ソーダとは水酸化ナトリウム(NaOH)のことで、水に溶けると水酸化物イオン(OH-)が出てきます。
これがアルカリ性の正体です。
アルカリ性電解水も同じ水酸化物イオンを含んでいるため、タンパク質や油の汚れを溶かす働きがあります。(ただし業務用洗剤のように危険な苛性ソーダが入っているわけではありませんのでこの点は安心です。)

洗浄・消臭作用

アルカリ性電解水に汚れを落とす作用があるといっても、その原料は食塩水ですのでどれくらいの効果があるのか気になります。
食品加工場などさまざまな汚れが付着している床を対象に、中性洗剤とアルカリ性電解水との洗浄率を調べた報告があります(紙谷喜則ら 鹿児島大学 2008年)。

これによると床の汚れが除去された割合は、中性洗剤(61%)、アルカリ性電解水(79%)でした。
アルカリ性電解水は一般の家庭でよく使われている中性洗剤以上の洗浄能力を持っているようです。

床や壁に油汚れが付着すると、これがさまざまな「におい」のもとになります。
次はアルカリ性電解水の消臭作用の試験データを見てみましょう(髙塚 威ら 新日本空調㈱ 2017年)。

ゴム材に汚れ成分を塗布 
↓ …油成分(オリーブオイル)
  …におい成分(ブルーチーズ)
汚れの洗浄 
↓ …水道水、アルカリ電解水ですすぎ洗いを行う
汚れ・におい成分の除去率の測定
   …結果 :水道水(油成分:67%、におい成分:86%)
       :アルカリ性電解水(油成分:91%、におい成分:96%)
 
この試験でゴム材が使用されたのは、油汚れが馴染みやすい材質であるためです。
アルカリ性電解水は油汚れやにおい成分を除去することにより、良好な消臭作用ももっていることが確認されました。

ヨダレの拭きそうじ

愛犬は床や家具、食器、車の窓ガラスなどどこでも舐めるため、ヨダレ汚れの拭きそうじは大変です。

唾液のネバネバ汚れ

前回紹介しましたが、唾液中にはムチンというネバネバ成分があり、さらに口の中にはさまざまな細菌やカビが棲んでいます。
従って、ペットがペロペロと舐めた後は、口内の微生物が唾液に絡まり付着していることになります。

オーナーのみなさんとしては、唾液の汚れをきれいに落としたい気持ちが半分、しかし洗剤を使うと拭き取り残りをペットが舐めてしまうかもという心配が半分ではないでしょうか。

ペットが舐めた頑固なネバネバ汚れや、これが乾いたカピカピ汚れを落とし、そして殺菌消毒も行いたいと困っておられるオーナーの方々へ電解水を活用した拭きそうじを提案します。

ヨダレそうじの順序

電解水を使ったペットのヨダレそうじでは拭き取りの順序に注意して下さい。
唾液中のムチンの正体は糖タンパク質で、その中にたくさんの口内細菌が含まれています。
従って次のようにまずはタンパク汚れを落とす必要があります。

汚れを分解する
 ↓ …アルカリ性電解水
殺菌消毒を行う
 ↓ …酸性電解水、または消毒用アルコール
水で拭き取り

家の中ではフローリング床や家具、車の中ならシートやガラスなど、ペットがいる家庭ではさまざまな所に舐め跡があります。
そうじと消毒を行いたいのですが、家の中には洗剤が使えない場所や洗剤残りが気になる箇所があります。

このような時は、酸性電解水(殺菌作用)とアルカリ性電解水(洗浄・消臭作用)を上手に使い分けることにより対応できるでしょう。
みなさんの家族とペットとの衛生的な暮らしのために、安全性の高いそうじツールである電解水の活用をお薦めします。

(以上)

おすすめアイテム

プリジア

愛犬や人の手肌にかかっても安心でお勧めの除菌消臭水


aatu
プリジア の購入はこちらから

キレイウォーター

塩素・アルコールフリーで安心の除菌・消臭スプレー


aatu
キレイウォーター の購入はこちらから

執筆獣医師のご紹介

本町獣医科サポート

獣医師 北島 崇

日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)獣医畜産学部獣医学科 卒業
産業動物のフード、サプリメント、ワクチンなどの研究・開発で活躍後、、
高齢ペットの食事や健康、生活をサポートする「本町獣医科サポート」を開業。

本町獣医科サポートホームページ

関連記事

  1. 【獣医師が解説】ペットの栄養編: テーマ「フード材料の鉄分」
  2. 【獣医師が解説】ペットとの生活編: テーマ「長生きの秘訣:牛乳」…
  3. 愛犬の健やかな一生を支える『骨格』とは? 「骨」と「関節」の健康…
  4. 愛犬大好き!さつまいもの魅力
  5. 愛犬の食糞は「ビタミンB1」不足?食糞の原因と対処法
  6. 迷子犬・猫
  7. 【獣医師が解説】ペットの栄養編: テーマ「かまぼこと脳の健康」
  8. 【獣医師が解説】愛犬・愛猫のQOL(生活の質)
愛犬用新鮮生馬肉

新着記事

獣医師が解説

食事の記事

老犬馬肉
ホリスティッククッキング
PAGE TOP