注目のキーワード:

最近チェックした商品

更新情報
4月限定

2023.4.1イベント

【4月限定】国産生ヤギミルクがおまけ付!

大人気の国産生ヤギミルクご購入で滑らか美味しいフレッシュチーズのおまけ付!

簡単手作り犬ご飯

2023.3.31レシピ

【簡単手作り犬ご飯】春のおでかけにぴったり!蒸し鶏ステーキと野菜のおにぎり【帝塚山ハウンドカム】

手作りごはんのベースはしっとりで美味しい蒸し鶏ステーキ、毎日便利な毎日野菜 ミックスベジタブル、食物繊維をプラスできる毎日ごはん 鶏炊き込みを混ぜておにぎりにしました! さらに栄養をプラスするために発酵野菜エキスとをかけました。

肥満レトリーバーの骨疾患リスク

2023.3.27読み物

【獣医師が解説】ペットの病気編:テーマ「肥満レトリーバーの骨疾患リスク」

今回は体重負荷が大きいレトリーバーの骨の病気リスクについて考えてみたいと思います。

肥満になりやすいレトリーバー

2023.3.26読み物

【獣医師が解説】ペットの病気編:テーマ「肥満になりやすいレトリーバー」

肥満もしくは肥満気味のイヌがオーナーと散歩をしている光景を見ると、なぜか微笑ましい気になります。しかしイヌ自身、特に大型犬にとって肥満は大きな問題です。

増加する肥満犬

2023.3.11読み物

【獣医師が解説】ペットの病気編:テーマ「増加する肥満犬」

みなさんの目の前にぽっちゃりとしたイヌと、がりがりに痩せたイヌがいるとします。さてこの時どちらのイヌを可愛いと思うでしょう?

2020.5.15 新発売

長寿犬への道 43の心得発売

代表取締役 川瀬隆庸が自身の体験を元に愛犬の健康に大切なことをまとめた書籍をamazon Kindle出版いたしました。




お悩みから選ぶ
セール・イベント
ピックアップ
カテゴリ一覧
ドッグフードカテゴリー
生肉・生食カテゴリー
手作り食カテゴリー
サプリメントカテゴリー
おやつカテゴリー
定期購入
猫用品カテゴリー
ファッションカテゴリー
デンタルケア用品カテゴリー
ペットシーツカテゴリー
タイルマットカテゴリー
リビング用品カテゴリー
お手入れケア用品カテゴリー
お出かけ用品カテゴリー
おもちゃカテゴリー
アロマカテゴリー
シャンプー・リンスカテゴリー
老犬用品カテゴリー
介護用品カテゴリー
その他ペット用品カテゴリー
レンタル用品カテゴリー
オリジナルブランド
ローフードブランド
ドライフード・その他ブランド
情報広場
つながり
安心安全

ペットのイベント/18日はいい歯の日

毎月18日は、いい歯の日!

毎月18日はデンタル習慣応援 いい歯の日
毎月18日は「いい歯の日」♪愛犬・愛猫の健康でキレイな歯を応援します。18日限定でのお得なイベントです♪要チェック♪

毎月18日限定お得なイベントのご案内。

当日18日0:00〜23:59の間にお買い物して頂くと、もれなく「歯にいいアイテム」プレゼント
商品合計¥1〜¥7999でライスガム(お試し5本入り)
ライスガム商品詳細へ


人間と犬、猫では口内環境が大きく異なります。

○ワンちゃん・猫ちゃん → 口内PH アルカリ性

○人間 →口内PH 弱酸性

ワンちゃん達の口内PH、アルカリ性の環境の中では、口臭・歯石の原因となる雑菌が繁殖しやすいので元々、歯石につきやすい環境であるといえます。

それに加え加熱加工処理で良性菌が失われてしまったドッグフードやおやつばかりの食生活になったことで、 口内良性菌が減ってしまい、ますます、歯垢のつきやすい環境になってしまっているといえます。



実はこれはNOです。

ドライフードは加熱処理されているため、酵素や良性菌類が失われてしまっており、口内に良性菌を増やすことができません。

ドライフードは噛むから歯にいいと思いがちですが、犬や猫は噛んで消化をする習慣はなく、引きちぎるために歯を使うため、実際にはフードは飲みこみます。加熱をしていない”生食ローフード”や”手作り生食”であれば、酵素や乳酸菌などすべての栄養が生きているため、 口内環境を整えるのに適しています。

*歯周病問題についてレポートを掲載しております。ご参照ください。

愛犬・愛猫の歯垢、歯石問題を考える



歯を支えている歯槽骨、歯のセメント質、歯肉におこる疾患を総称して「歯周病」といいます。
すなわち、プラーク(歯垢)や歯石が歯につくことで、細菌が繁殖し、歯肉、歯槽骨、歯根膜に炎症を引きおこして口臭がひどくなり、やがて歯はグラグラしていき、歯槽膿漏へと進行していきます。歯槽膿漏を放置しておくと、全身に悪影響を与え、ひどい場合は生命まで脅かします。



本来動物は、食べものに多く含まれている乳酸菌等の微生物によって歯周炎をひきおこすような細菌の繁殖を抑えて、口腔内のバランスを保っていました。
しかし、加工食品や添加物の氾濫で、口腔内の乳酸菌が減り、悪玉菌が多くなって歯周炎につながっていると考えられます。



スケラーやペンチで、長年にわたって付いた歯垢や歯石を取り除き、出来るだけ毎日歯みがきを行なうなど、日頃から愛犬のデンタルケアを心がけて あげることが大切です。

・「プラーク」…食べ物のかす等を指します。
誰でも口の中にはたくさんの細菌がいます。それらの細菌が食べ物の中の糖質を、歯の表面に白くネバネバしたものに変えます。これが歯垢(プラーク)です。

・「歯石」 …唾液中のカルシウム分が歯の表面に沈着するものです。

◆デンタルケアは習慣化が大切です。まずは、 デンタルケアに有効なおやつ類で、 少しずつ慣らして下さい。毎日の日課にして、ずっと健康な歯をキープしましょう。






▼当店お勧め!!生骨のススメ!! 栄養たっぷり!噛んで歯磨き!生骨は最高のデンタルケア♪

近江牛生骨鹿児島産 手羽先徳島産骨付きネック

▼生の食事が口内環境を整える!! 口内良性菌がたっぷり!

生食ローフード「ドクタービーズ」その他のデンタルケアグッズはこちら

毎月18日にお買い物をして頂いたお客様に「歯にいいアイテム」をプレゼント!お得なイベントをご案内しております。

Copyright © 2020 帝塚山ハウンドカム All Rights Reserved.





PAGE TOP

買い物カゴを
確認する